2015年4月25日土曜日

瀬野 みどり坂の花

 ユスラウメの実は少しずつ赤くなってきているのですが、どうやら肥料をやり過ぎたらしく所々葉がしぼんでしまっています。
真弓が3本あるのですが、どれも蕾らしきものが沢山ついています。これから梅雨までの間どんどん鉢の乾燥が早くなるので心して水やりをしようと思います。去年は特に肝臓の調子が悪くて、ひどい倦怠感のため水やりが十分にできなくて、あまり花が咲かず実が2、3個しかならなかったので今年こそみのりの秋にしたいです。肝臓の方は協和発酵バイオのオルニチンを飲んだら採血の肝機能の数値が一気にAランクに改善して倦怠感もどんどん軽くなりました。

 休日に瀬野のみどり坂をウォーキングしているのですが、沢山の花たちが迎えてくれて歩くのも楽しいです。今日は写真を撮るため何度も立ち止まってしまったので、あまり運動にはならなかったでしょうが、いい写真が撮れました。まだ梅雨が過ぎていませんが初夏を思わせる暖かさでTシャツ一枚で歩きました。
花の季節がやってきましたね。
 

2015年4月6日月曜日

軒下から脱出

 盆栽たちを軒下からだしました。
いらない若葉を軽く剪定して肥料をやり記念撮影。
 終わった花の後にユスラウメに青い実がなりました。
青い実がだんだんと赤く染まっていく様子を楽しめる事になりました。
赤く染まったらまた写真撮ろうと思います。


 

2015年3月30日月曜日

公園の桜

 ウォーキングコースの桜が7~8割咲きました。散歩しているとほのかに桜の香りがします。いつもは公園1周なのですが、今日は桜を見ながら5周しました。
水曜日から雨が続くので来週まで桜が咲いているかは分かりませんが、しばらく綺麗な桜を見ながら歩こうと思います。
 

2015年3月27日金曜日

ユスラウメの花

 去年購入したユスラウメに白い花が咲きました。花が咲けば実が成るらしいので赤い実が見れると思います。
他の盆栽、真弓、子真弓、かいどう、夏はぜ、寒ぐみは無事に冬越しできましたが、姫りんごは葉がならないので枯れてしまったかもしれません。かわいらしいリンゴがみれなくなったと思うと残念です。

 今日、公園を散歩していると桜に2輪の花をみつけました。明日、明後日と、どんどん花が開いていくんでしょうね。日曜日に雨が降るみたいですが、まだ満開を過ぎていないので、あまり桜が散らないと思っています。

 まだ枝に葉が茂っていない木がありますが、どんどん気温が上がって、山も青々と茂っていく事でしょう。
 

2014年8月31日日曜日

夏ハゼの植え替え

 葉が落ちて坊主状態の夏ハゼの鉢の土が、乾かずにジメジメしているので鉢をひっくり返してみると、良く湿った腐葉土のやたら多い土が出てきました。乾燥を恐れて赤土ではなく、ほとんど腐葉土を使用していたみたいです。
 夏ハゼは、はじめての盆栽で、購入直後に植え替えをしたのですが、土の作り方が悪かったみたいです。水はけが悪くて根腐りを起こす状態になっていました。
今回の植え替えで状態が良くなればいいのですが。
調子を崩したので実はほとんど落ちてしまいました。
 

2014年8月30日土曜日

剪定と肥料やり

梅雨の延長か、気象異常変化による雨季か、8月は雨が続いて広島では土砂崩れによる災害で多くの被害者がでました。

 雨が続いて1か月くらい、ろくに水もやらずにいました。
夏ハゼの調子が悪いのですが、他の盆栽は伸び放題になっていました。
 

 奮発して購入した剪定用のハサミを初めて使いました。
値段だけあってスパスパ良くきれます。
紫式部と子紫は他の盆栽に比べて枝が伸びるのが倍以上早く特にボサボサ状態だったので、調子よくバサバサ剪定しましたが、”切りすぎた!”
と思ったのが何回かありました。
 紫式部と小紫は、剪定の練習には良い樹種だと思います。紫色の実に魅かれて盆栽をはじめましたが、枝があまりにも早く、思った以上に長く伸びてしまうので、今では実が成っている部分も切り落としています。2~3月にしっかり枝を剪定するべきでした。

 
 うれしい誤算は、子真弓に実が4個ほど成っていた事です。去年は実は全く成っていなかったので晩秋にどう色づくのかが楽しみです。

2014年6月29日日曜日

夏ハゼにナメクジ

 盆栽の肥料の交換と小紫、紫式部の剪定をしました。
夏ハゼも剪定しようかと思ったのですが、手に取ってみるとさほど茂っていなかったので剪定はしませんでした。
 夏ハゼの肥料を交換しようと根本をみると5~6匹の1cmくらいのナメクジがはりついていて、幹の根本をかじっていました。夏ハゼだけにナメクジがたかっていたので、ナメクジにとっては夏ハゼが一番おいしかったんでしょうね。夏ハゼは取り木の素材で幹が太いのですが、ナメクジが穴をあけてしまいました。

 夏ハゼの実は無事に熟してきています。紫式部、小紫の実は、所々落ちてしまっています。4月5月の水切れが原因だとおもいます。真弓の実は全部落ちてしまいました。
あの赤い実が見られないので、とても残念です。
でも、”実の鑑賞は、一年おきにして木に負担をかけないほうが良い”と。本に書いてあったので、ちょうど良かったかなと頭を切り替えることにしました。